破魔弓・羽子板・雛人形・五月人形・鯉のぼりなら埼玉県川越市スガ人形店|商品カテゴリ設定破魔弓
破魔弓(お正月飾り)
HAMAYUMI
男児の初正月に、雄々しく、力強く、健やかに育てとの願いをこめて破魔弓は飾られています。
弓には武勇を表し、さらに邪気をはらい、目に見えない精霊を退散させる力あるものという意味と、人間には知る事の出来ない方向と距離を判定する占いの用具としての意味があります。
したがって神社などでは平安のころから、魔除けの意味での破魔弓神事や、年占い神事が行われていました。「はま」は弓矢で射る的、もしくは的射の競技を意味する語で、のちに「破魔」の文字をあて、魔を射る矢と解されるようになりました。
これらの神事が一般の人々の間に広まり、現在の様に装飾品として飾られるようになったのは鎌倉時代からだといわれています。そのことから、特に城下町を中心に武家や町人の間に、男児の初正月の祝いに破魔弓を贈る習慣が生まれました。
江戸時代に入ると破魔弓は、飾り物・贈り物として盛んになり、正月の飾り物の代名詞としての地位を確立しました。
その気持ちは今も変わらず受け継がれ、男児の初正月には、雄々しく、力強く、健やかに育てとの願いをこめて破魔弓は飾られています。