破魔弓・羽子板・雛人形・五月人形・鯉のぼりなら埼玉県川越市スガ人形店|作家紹介ページ

破魔弓・羽子板・雛人形・五月人形
鯉のぼりなら埼玉県川越市スガ人形店

メニュー

作家紹介


市川光玉 (いちかわこうぎょく)

五月人形 市川光玉

最高級総革製鎧兜は、伝統工芸品に指定されています。日本を代表する素晴らしい名匠です。

小札(こざね)と縅(おどし):革(鹿皮)を一枚一枚張り合わせた小札に白檀を塗り、金箔を押し、縅は上質の正絹紐や小桜染めの革を使用しています。
鉢:矧(は)ぎ合わせ寄鉢で鋼の板を寄せ合わせ縅星(いかぼし・金具)で矧ぎ合わせています。
竜頭(りゅうず):は非常に丁寧な細工を施した手彫りの木彫竜に金箔を押したもので、翡翠の玉を持っています。

本物とは何かを教えてくれるはずです。


商品一覧を見る>>


■店長コメント

五月人形 市川光玉の作品

市川光玉の鎧・兜の特徴は、他で見ることのできない鹿革を用いた鎧・兜であること。ここまで鹿革を扱える五月人形の作り手は市川光玉だけでしょう。

金工、漆工、組紐、染色、皮革などいくつもの伝統工芸技法を用いて、ひとつひとつ手作りされる鎧・兜は、伝統工芸品に指定される日本の最高級品です。

ぜひ『市川光玉の鎧・兜』を覚えておいて下さい。


大越忠保 (おおこしただやす)

五月人形 大越忠保

女鎧師『大越忠』が祖、全国を訪ね歩き史実に基づいた鎧・兜づくりをモットーとする大越忠保。

NHK大河ドラマ「天と地」の上杉公、武田公を手掛ける。 各方面に絶大な信頼を置かれています。どなたでも飾りやすい、丁寧な作りの非常にバランスの良い鎧・兜飾りです


商品一覧を見る>>

大越忠保のホームページを見る>>


■店長コメント

五月人形 大越忠保の作品

最もよく知られ人気の高い大越忠保(おおこしただやす)は、全国を巡り歴史に基づいた鎧・兜作りをモットーとします。色使いや金具などの使い方から全体のバランスが大変素晴らしく、見応えがある『大越忠保の鎧・兜』です。


辰広 (たつひろ)

五月人形 辰広

五月人形 辰広

幼いころより歴史に興味を持ち、特に刀剣・甲冑の魅力に強く惹かれていた。京都にて甲冑製作に踏み出し、十余年の修行の後、東京に出でて、京甲冑を作る傍ら江戸甲冑にも取り組み、京都時代に修得した技を新しい分野に生かし、現代感覚を盛り込んだ積極的な作品造りに取り組んでいる。漆技術と細やかな手作業に裏付けされ、あくまでも本物志向にこだわりを見せる技術を踏まえた上で、重厚かつ華麗な作風は甲冑界の注目を集める作家です。



松崎幸一光 (まつざきこういっこう)

五月人形/雛人形 松崎幸一光

五月人形/雛人形 松崎幸一光

父である二代目昭玉に師事し、彫刻師ならではの緻密で上品な作品は伝統美に現代的な感覚をプラスした作風で注目を浴びています。


商品一覧を見る>>

松崎幸一光のホームページを見る>>


岡田栄峰 (おかだえいほう)

雛人形 岡田栄峰

雛人形 岡田栄峰

二代目栄峰に師事し、人形制作の道に入る。京都で修業を重ね江戸衣裳着と京人形の伝統技法を学ぶ。金彩衣裳や桐胴を使った人形製作の特徴を基に作られた人形は高い評価を得ています。


商品一覧を見る>>


柴田家千代 (しばたやちよ)

雛人形 柴田家千代

雛人形 柴田家千代

フランス人形デザイナーの母 山崎由美子のもとで人形制作の世界に入り、その後、五月人形の作成、そして初代柴田家千代に師事し、2005年に二代目柴田家千代を襲名しました。
古典的な衣装を使いながらも、女流人形作家ならではの繊細かつ独特な雰囲気を出す作品をてがけています。


商品一覧を見る>>



雛人形や五月人形などのお取り扱い工房・名工及びメーカー

五月人形 鎧・兜 大越忠保、市川光玉、玉鳳、加藤峻厳、龍玉、久月 等
鯉のぼり 旭天竜 等
ケース入人形 松崎幸一光、靖玉、公司、雅秀、河雲、久月、泰玉特選品 等
お正月飾り 破魔弓 寿々登、雅秀、宝童、河雲、泰玉特選品 等
羽子板 江戸勝、碧峰、むさしや豊山、禄宝 等
雛人形 衣装着 泰玉、市川豊玉、岡田栄峰、寿喜代、柴田家千代、山崎巧絢、柴田桐佳、京都朱月、三喜、久月 等
木目込み 松崎幸一光、一秀 等
ケース入人形 松崎幸一光、寿喜代、佳宗、靖玉、公司、柴田桐佳、泰玉特選品 等
  • 店舗情報
  • お買い物ガイド

Facebook

最近チェックした商品

  • 最近チェックした商品はありません。

PAGETOP